お正月の玄関飾りの意味は?いつまでok?処分の仕方、使い回しは出来る?

新年を迎えると、華やかな正月の祝いが一段落し、日常に戻る時期が来ます。玄関飾りを外さないといけませんが、どう処分したら良いのか困りませんか?

そもそも玄関飾りの意味や、いつまで飾りを残しておけばよいのか、どうやって捨てるのか、次の年にまた使用することはできるのかなど不明点がある方も多いでしょう。

玄関飾りについて色々と説明します。

お正月の玄関飾りの意味

新年の伝統行事の背景には、”年神様”というその年の神様を迎えまつるという意味が込められています。

日本がかつて農業中心の社会であったことを考えると、五穀の豊作を祈願する年神は非常に重要な存在でした。

この神様は、生命のエネルギーや福をもたらす力があると信じられていました。

そのため、新年を迎える際には、門松やしめ縄を用意し、神様を崇拝する場を整えていたのです。

門松に使われる松、竹、梅は、それぞれ独自の意味を持ちます。

松は神聖な樹木としての位置づけがあり、「祀る(まつる)」つながる樹木というのも含め、祭りや特別な日のシンボルとされています。

竹は数日で背丈ほどに伸びる事から、強い生命の力を持つと考えられています。そして、新年の始まりに花開く梅は、新しい年の始まりにふさわしい花としての役割を果たしており、門松には赤い梅と白い梅が組み合わされることが多いです。

梅の花は、春の訪れを告げる最初の花として知られ、これが「成功への道」と「幸運の到来」を象徴しています。

寒い季節にも関わらず美しい花を開き、甘い香りを放つ梅は、幸福と繁栄の兆しとされています。

しめ縄の意味

家の入り口にしめ縄を掛けるのは、神社の境内に似た環境を作ることで、不浄なものを閉め出す目的があります。

しめ飾りは、しめ縄に縁起物をつけたものです。代表的な装飾には、純粋な心を示す裏白(うらじろ)、神的な力を持つとされる御幣(ごへい)、家族の繁栄を願うゆずり葉などが挙げられます。

鏡餅

鏡餅は、神に関する儀式の際に使用される鏡と人々の魂を、丸い形の餅で表現したものです。

餅は、神様に献上する特別な食べ物として、お祭りやお祝いの場で不可欠とされてきました。

この2つの餅は、陰陽の原理に基づいていて、餅を積み重ねる意味は、円満に年を重ねるという願いが含まれています。

一戸建ての場合

一戸建ての際、玄関外部に門松やしめ飾りを飾ります。しかし、住宅環境の変化に伴い、飾りつけはシンプルになり、洋風の部屋やアパートでも適応できるような正月飾りが市場に出回るようになりました。

手作りの正月飾りを学べるセミナーなども増えてきており、現代的なインテリアにも伝統を取り込むテクニックを提供する場所があります。

通常、鏡餅を置く場所は、神棚や床の間に限られ、その上に和紙(奉書紙:ほうしょがみ)を敷きます

しかし、新しい家では、神棚や床の間などの伝統的なスペースがないこともあります。

置く場所がない場合、リビングや玄関から少し距離を置いておくのもよいでしょう。小さな棚やテーブル上でも、工夫したアレンジで新年の雰囲気を出すことが可能です。

マンション・アパートなどの場合

マンション、アパートやコンドミニアムでは、玄関前が共有スペースとして定義されているため、正月飾りを置くことは一般的に許可されていません。

しかし具体的なルールは建物により異なり、玄関ドアの外側ならokというところもあるかもしれません。ガイドラインを確認することが大切です。

許可が得られたら、玄関ドアに小さなしめ飾りを取り付けることができます。外側がダメな場合は、内側に飾りましょう。

現在はさまざまなサイズの鏡餅が提供されているので、キッチンやリビングのスペースにも適したサイズを選べば、部屋の雰囲気を損なうことなく飾れますよ。

玄関飾りを飾る日

玄関飾りを始めるのは、日本の伝統的な「正月の事の始まり」を示す12月13日を過ぎたらOKです。

最近の風潮としては、クリスマスが終わった後の26日頃から飾り始めることが多くなってきています。

特に28日は「8」の末広がりを持つ日として、また30日はキリの良い数字であるため、飾りを置く家庭が増えているようです。

それに対して、29日や31日はタブーとされています。29日は「苦しみ」を思わせる日として避けられる傾向があり、31日は葬儀と同じ一晩だけの装飾となるため、良くない縁起とされています。

いつまで飾れる?

一般的に1月6日まで飾ることができ、1月7日あたりから片づける傾向にあります。ですが、関東や関西などの地域によって異なる場合もあります。

新年が終わって、いざ正月飾りの処分しようとすると、その方法について悩みますよね。

かつて、日本では1月15日の小正月に「どんど焼き」という伝統的な儀式で、正月の装飾を焼き上げて奉納していました。

現代でも、多くの神社でこの儀式は続けられているので、近隣の神社を探してみると良いでしょう。

万が一、1月15日に神社へ行くことが難しい場合、庭がある家では自宅での処分も選択肢として考えられます。

自宅で処分する際には、庭の土地を塩や神酒で浄化し、その土の上で正月飾りを燃やす方法があります。

燃やした後の灰は、新聞紙などで包んできちんと捨てるよう注意してください。

一方、マンションのような場所での焼却が難しい場面も考えられます。そのような場合は、大判の紙を広げ、その上に塩を三か所に置き、正月飾りをその紙で包んでゴミ袋に捨てる手段もあります。

ただし、地方や自治体によっては処分の方法などが定められていることもあるので、詳しくチェックしてから処分するようにしましょう。

使いまわしは可能?

新年を迎える際、新しい年の神様である年神様が各家族を訪れると信じられています。家の中や外に正月飾りを取り付けるのは、年神様への合図としてだけでなく、一年の幸運を願う意味合いも持っています。

この背景を理解すると、毎年新たな飾りを取り入れる重要性が理解できるでしょう。

とはいえ、近年では再利用の考え方も広まってきています。伝統や習慣に対する見方が多様化してきており、毎年新しい飾りを用意することに疑問を抱く人も増えてきたからです。

厳密に言えば、そもそも正月飾りを再利用しない方が良いという明確な理由は特にありません。

環境への意識が高まる中、きちんと保存していれば再利用も可能と考えられます。最終的には、個々の考えや感じ方によると思われます。

英語で玄関飾りは何て言う?

玄関飾りをしめ飾りとも言いますが、直訳はありません。玄関に飾るデコレーションなので、

  • New year’s decoration

と言えます。

ちなみに、

  • 門松:New Year’s pine decoration
  • 鏡餅:New Year’s rice cake decoration

と言えます。

玄関飾りもそうですが、日本特有の文化なので、きちんと状況や背景などを説明して理解してもらう必要があります。

まとめ

お正月の玄関飾りの意味・由来、いつまで飾ってもよいのか、また処分の仕方や使い回しは可能なのかなど書きました。

タイトルとURLをコピーしました