冬のイベントにはさまざまなイベントがありますが、特に注目されるのは巨大な雪の彫刻です。
膨大な量の雪、人の手、そして重機を使って慎重に計画されたスケジュールに従って作られるこれらの彫刻は、その圧倒的な存在感と美しさで、訪れた人々に深い印象を与えます。
今回の記事では、雪像について説明します。
雪像とは?
雪像は「せつぞう」と読みます。意味は、雪を使って作られる彫刻のことを指します。これは一般的に冬季のフェスティバルやイベントで見ることができ、時には大規模な作品や立体的な作品が展示されます。
雪像作りは芸術性と創造性を必要とし、大きな雪像はしばしばチームで作られます。彫刻家は雪を積み上げ、成形し、詳細を彫り出します。
作品のテーマは多岐にわたり、動物、建物、人物、神話の生物など、ほぼ何でも作ることができます。
歴史
雪像がいつから作られたか正確な時期は不明ですが、一例として、1950年から始まった日本の有名な冬のイベント「さっぽろ雪まつり」は多くの雪像で知られています。
この祭典以前にも、冬のお祭りで雪像が制作されていたとされていますが、その詳細な記録はほとんど残っていません。
一般的に、雪像の制作が可能になったのは、長時間の屋外作業に耐えられる防寒服が開発されてからと考えられています。
雪像はいつから誰が作る?
有名な雪像と言えば、札幌雪祭りですが、1月7日ころから雪を積み上げて、削りなどを行っていきます。
陸上自衛隊、札幌市職員、市民ボランティア、市民グループ、民間団体、国際雪像コンクールに参加する外国人グループなどが作ります。
大雪像は、陸上自衛隊のさっぽろ雪まつり協力団と、さっぽろ雪まつり大雪像制作委員会が作ります。
とても大がかりな作業ですよね!
基本的な作り方
雪像を作る基本的な方法を以下に説明します。
- 雪を集める: まず、雪が十分に降った後、パウダースノーやウェットスノーではない、適度な湿度の雪を集めます。それから、大きな塊を作るために雪を固く押し固めます。
- 雪の塊を作る: 雪の主要な部分を形成するための雪の塊を作ります。これらは、通常、雪だるまの底、中央部、頭などとなります。
- 雪像へ形を付ける: 雪だるまの場合は、頭と体の部分を重ねて形を作り、細部は削っていきます。複雑な雪像を作る場合は、最初から雪山を作り、それを削り取って形をつけていきます。
- 細部を作る: 大まかな形が完成したら、細部を作ります。木の枝や葉、小石、もしくはキャロットを使って目と鼻を作ったり、手袋をつけたりします。
- 修正と完成: 形が出来てきたら、もう一度全体を見て修正します。雪が溶けないように早めに完成させ、周囲をきれいに掃って完成です!
重要なのは基本の形をしっかりと固め、そこから細部を作り上げ、形を整えていくことです。忍耐力と創造力が雪像作りの鍵です!
また雪像を作る際は、適切な防寒対策を行い、体調を崩さないように注意しましょう。
雪像を英語で表現
雪像は英語で
- snow sculpture(スノースカルプチャー)
- snow statue(スノースタチュー)
と言います。
sculptureは彫刻などの意味、satueも彫像などの意味があります。
例えば、「札幌雪祭りでは、自衛隊も雪像作りに協力しています」と言いたければ、以下のように表現できます。
“The Self-Defense Forces also cooperate in making snow sculptures in the Sapporo Snow Festival.”
まとめ
雪像の意味、いつから誰が作るのか、作り方や英語で表現方法ついて説明しました。