お正月とは何?正月に関連する行事、過ごし方や料理は?英語で説明も

お正月について、正月の行事や過ごし方、料理や正月を英語で表現する方法などについて説明します。

お正月とは何?

そもそもお正月とは一体なんなのでしょうか?「正月」という言葉は、もともと1月全体を示す言葉でした。

ところが、今日では正月のイベントの期間を指す場合が多く、場所によっては1月7日まで、または1月15日までと解釈されることがあります。

お正月の間、「年の神」を歓迎し、様々な伝統的な儀式でその存在を祝います。この神様は新しい年の始まりを示し、新年の初日に訪れて1年間の幸福や健康を授けると言われています。

お正月のイベントを介して、新しい年の収穫や家族の安全を祈ることが大切です。

正月に関連する行事

お正月に関連する行事と言えば、

  • 初日の出
  • 初詣
  • 初夢
  • お年玉
  • おせち
  • 雑煮
  • 年賀状
  • 書き初め

等々たくさんあります!

お正月の過ごし方

お正月の過ごし方ですが色々とあります。

  • 家でのんびり
  • お正月料理を楽しむ
  • 実家に帰る
  • 福袋などを買いに行く
  • 初日の出を見に行く

逆にやってはいけないこと

お正月は休みだから普段できない事をしよう!と思うかもしれませんが、逆にNGな行為もあります。

掃除、洗濯をする

お正月期間に家の中をきれいにすると、福を運ぶ神様が遠ざかってしまうと言われています。年神様が来てくれても追い払うことになります。

洗面所、トイレ、キッチン等での清掃は、神様の恩恵を水で流してしまうようなものですから、避けた方が良いでしょう。

実際、お風呂にも入らない方がよく、身体を洗うことで、神様からの良いエネルギーも流れてしまうともいわれています。

とは言っても、正月の数日間、掃除やお風呂を完全に避けるのは難しいでしょう。そこで、少なくとも元旦だけはこれらを控えるのがおすすめです。

日常の家事は年末にまとめて行い、元旦は家族とのんびりと過ごす時間を持つのも良い考えかもしれません。

お金を使う

お年玉や神様への奉納金は、幸運を呼ぶための大切な支出と捉えられる一方で、他の支出は極力控えることが推奨されています。

これは、「元日にお金を出すと、その年を通して無駄遣いが増える」という信念が背景にあるからです。

だからといって、初詣や新年のセールなど、お金を使いたくなる状況は避けられないことも多いですね。

うっかり使いすぎてしまうこともあるでしょう。

購入を考える際は、それが必要かどうか家族と話し合って、支出を最小限にするのが良いと思います。

喧嘩をする

お正月に争いごとをすると、年の初めに不運を引き寄せるとの信念があるため、お正月の争いは避けたいところです。

とはいえ、お正月は親戚が集まる家庭も多く、もし、争いの元になるような場面や気まずさを感じたら、その場に強引に居続けるより、タイミングを見計らってさっと離れるのも一つの手でしょう。

牛、豚、馬などのお肉を食べる

牛、馬、豚は四足歩行(よつはしほこう)の動物で、これらの肉を食べるのは控えたほうが良いとされています。

伝統的な背景から、おせち料理に肉を入れるのは控えるという考えがあるとも言われ、これは仏教の生命尊重の教えに由来するともされています。

とはいえ、現代においては、肉を取り入れたおせちのバリエーションも増えてきており、現代の食生活を鑑みると肉を完全に避けるのは難しいかもしれません。

極端に拘らず、好きなものを楽しんで新年を迎えるのが一番です。

肉を取り入れたいけれど気になる方は、二足の動物である鶏を選択するのも一つの方法です。

刃物を使ったり煮焚きをする

お正月には、刃物の使用や料理の煮炊きは避けるべきと言われています。

この背景には、三が日中に刃物を手にしないことで、年間を安全に過ごせるという古い信念があります。

さらに、刃物で物を切ることが縁を断つこととも関連付けられているため、避けるべきとされています。

煮炊きに関しても、灰汁が出ることが悪運を引き寄せるという解釈があり、また、火の神様である荒神様の休息の日として、三が日は火を使用しない方が良いとも言われています。

お正月の料理

お正月に食べる定番の料理は色々とありますよね。

  • 黒豆
  • 栗きんとん
  • 海老
  • 蒲鉾
  • 数の子

と、おせち料理が定番としてあげられます。

黒豆

「まめまめしい」という言葉の意味から、黒豆には家族がこの一年を健康で、しっかりと働けるような願いが込められているのです。

栗きんとん

金団(きんとん)は金や富を意味し、一年を通しての繁栄や財運を増す願いが込められており、おせち料理の中でも定番として親しまれています。

海老

海老を調理すると、その背は曲がりますよね。この形から、腰が曲がるくらいまで長く健やかに生き、歳を重ねることの願いが込められており、それがおせち料理に取り入れられる理由となっています

蒲鉾

蒲鉾の各色は特定の意味を持ち、赤は悪を避ける役割白は純粋さを象徴すると古くから信じられています。

さらに、紅白の蒲鉾をスライスすると半月のような形になることから、新年の最初の日の出を思わせ、新しい年の幕開けを祝うおせち料理には不可欠とされてきました。

数の子

数の子は、ニシンの卵を指し、その多さから「多くの子孫」を意味し、子孫の繁栄や豊かな家族を祈る吉兆の食材として、おせち料理に用いられています。

バラエティにとんだおせち

お正月はおせちを食べる家庭が多いですが、おせちを食べない家族もいます。また中には和風ではなく中華や洋風のおせちを食べる家庭もあります。

  • 鍋料理
  • お寿司
  • お雑煮
  • 餃子
  • すき焼き
  • 焼肉

などを食べる家庭もあり、近年は伝統的なおせちが変わりつつあります。

鍋料理

家族で集まって食べるのに最適な鍋料理は、選ぶ食材で豪華感を出せる上、調理が手軽であるため、お正月のメニューとしても良い選択となります。

お寿司

北海道の大晦日では、おせちと寿司を楽しむ文化が根付いており、寿司のお店はこの日が一番の繁忙期となっています。

お正月の準備に追われる中、特別な日の雰囲気を盛り上げてくれる寿司は、手軽に盛大に演出できる食事として最適です。

お雑煮

お雑煮は、もちと地域特有の食材を煮合わせた料理で、室町時代には上層社会で良い縁起の食べ物として親しまれていました。

その後、一般の人々の間にも広がり、お正月の定番料理として今日まで継承されており、各地域で独自のお雑煮が楽しまれています。

餃子

現代では年間を通して楽しめる餃子ですが、もともとは大晦日に頂く習慣があり、年が明けるとその餃子を食べるという年越しの習わしでした。

この餃子の習慣は中国北部から来ているようですが、家族が集まる新年の食卓で選ばれることも少なくないのでしょう。

すきやき

すきやきは、お正月に大勢が集まる際に、ちょっと特別な気分を楽しむのにぴったりです。

特に、東海地方の中心部である名古屋では、大晦日の食事としての習慣があったと言われています。

焼肉

年の瀬や新年を迎える際、一年の終わりを特別に祝おうと焼肉を楽しむ方が増えてきました。家族みんなで集まって喜び合う場面に最適な料理といえるでしょう。

上記で牛や豚を避けた方が良いと書きましたが、焼肉などは肉が避けられないので、やはりその家庭で食べている物が、お正月の定番料理になりつつあると言えますよね。

正月を英語で説明

Oshogatsu (お正月) is the Japanese word for the New Year holiday period, and it is one of the most important and festive occasions in Japan. The celebration typically spans from December 31 to January 3. During Oshogatsu, various traditional customs and practices are observed, including

(お正月 は、日本の新年の祝祭期間を指す言葉であり、日本で最も重要で華やかな行事の一つです。この祝祭は通常、12月31日から1月3日まで続きます。お正月の間には、さまざまな伝統的な習慣や慣習が守られています。これには以下のようなものがあります)

  • Hatsumode (初詣): The first shrine or temple visit of the year. People pray for good health, happiness, and prosperity.

(初詣(Hatsumode): 一年で最初の神社や寺への訪問。人々は健康、幸福、繁栄を祈ります。)

  • Kadomatsu (門松): Decorative bamboo and pine arrangements placed outside homes and businesses to welcome ancestral spirits and gods of harvest. Kohaku Uta Gassen: A popular year-end singing contest televised on NHK, featuring two teams (red and white) of popular singers of the year.

(門松(Kadomatsu): 家やビジネスの外に置かれる、祖先の霊や収穫の神々を迎えるための竹と松の装飾。)

  • Ozoni (お雑煮): A special soup with mochi (rice cakes) and vegetables, which is eaten on New Year’s morning

(お雑煮(Ozoni): もち(米餅)と野菜を入れた特別なスープ。新年の朝に食べられます。)

  • Osechi-ryori (お節料理): Traditional New Year foods arranged in stacked lacquered boxes. Each dish has a special meaning, such as good health, fertility, or a good harvest.

(お節料理(Osechi-ryori): 重ね塗りの箱に並べられた伝統的な新年の食べ物。各料理には特別な意味があり、健康や豊饒、良い収穫などを願うものです。)

  • Otoshidama (お年玉): Money given as a New Year’s gift, usually from older relatives to children.

(お年玉(Otoshidama): 新年の贈り物として与えられるお金。通常、年配の親戚から子供たちへと渡されます。)

  • It’s a time when many Japanese return to their hometowns to be with family, and many businesses close for several days. Traditional games, such as kite flying and badminton-like hanetsuki, might also be played during this period.

(この期間は、多くの日本人が家族と一緒に故郷に帰る時期であり、多くのビジネスが数日間休業します。凧揚げや羽根突きのような伝統的なゲームも、この期間中に楽しまれることがあります。)

まとめ

お正月に関する説明をしました。日本のお正月は、一年で最も重要な伝統的な行事で、年神様を迎えるための祝いです。縁起の良いおせち料理や飾りつけをして過ごすのが大事です。

タイトルとURLをコピーしました