年賀状の喪中の意味や親戚の範囲は?いつまでに出す?マナーや英語でも紹介

年賀状の喪中の意味、親戚への範囲、いつまでに出すべきか、マナーや英語での表現などを紹介します。

喪中の意味

「喪中」(もちゅう)は、家族や親しい者が亡くなった後の一定の期間を指す言葉で、その期間中は悲しみや追悼の意味を持ち、一般的には祝賀の行事や祝う行為を控えるとされています。

日本の習慣において、喪中の間は新年の挨拶や祝い事を避けることが多く、年賀状を送らなかったり、受け取らないことを知らせる「喪中はがき」を送ることが一般的です。

喪中の期間は、亡くなった人の身分や関係によって異なりますが、一般的には1年間とされています。

喪中の範囲

喪に服するかは、故人との距離によって異なります。主に、自分や配偶者から見た近親、つまり、父母、兄弟、子ども、孫、祖父母、また兄弟の配偶者が亡くなった場合に考慮されます。ここで、配偶者は最も近い関係としてみなされます。

子どもの配偶者に関しては、直接の関係としてはカウントされませんが、同じ家に住んでいたり、密接な関係にあった場合、喪に服することに特に問題はないとされています。

親戚の場合

身内に不幸があった場合、喪中はがきを出すマナーは知られていますが、明確な範囲があるわけではないので困ってしまいますよね。

特に、遠縁の家族への通知について、どのように判断するかが悩みの種となることがよくあります。 基本的に、喪中の通知は「新年の挨拶ができない旨を伝える」ためのものです。

一般的に誤解されやすいですが、家族が逝去したことを伝えるためのものではありません。ですので、家族間であっても、通知を行うことはマナー違反ではありません。

しかし、今日では、多くの人が喪中の通知を家族の逝去を知らせるための手段として使っているケースが増えています。

例えば、母の家族に事故があった場合、母の家族には通知せず、父の家族だけに送るという選択もあります。もちろん、その逆も考えられます。

このような状況では、故人とのつながりが深い家族はすでに知っているかもしれませんが、他の家族は初めて知ることとなる場合があります。

時代とともに、遠縁の家族への通知は少なくなってきていますが、無礼にはならないので、一律に喪中はがきを出すと良いでしょう。

いつまで出せばいい?

喪中のはがきは、新年を迎える前に知人や友人に送られるものですので、その年の10月中旬から11月下旬にかけて送るのが一般的です。

早すぎると受け取った人が忘れてしまう恐れがあり、遅すぎると相手が年賀状を作成・送付してしまう可能性があるため、この期間が理想とされています。

喪中に関するマナー

喪中はがき

喪中のはがきは、家族や親しい人が亡くなったことを友人や知人に知らせるためのはがきで、年賀の挨拶ができないことを伝えることができます。

このはがきは、知らせていない人にその事実を知らせる役割も果たします。家族葬の増加に伴い、親しい人たちも故人の死を知らない場面が増えています。

喪中のお知らせを利用することで、葬儀に参加していない人々にもその事実を伝えることができます。

「年始の挨拶の代わりに、喪中のお知らせを送る」と考えれば良いでしょう。葬儀に参加するため、普段は年賀の挨拶を交換しない方にも送ると良いです。

ただ、ビジネス関係や法人には通常送る必要はなく、10月半ばから11月末の間で大丈夫でしょう。

ただしあまりにも遅いと、年賀状を準備してしまいますし、早すぎると、その事実を忘れてしまうリスクがあります。

喪中のお知らせの内容としては以下の点を意識すると良いでしょう。

  • 年始の挨拶ができないことのお詫び
  • 故人の死亡情報の記載
  • 故人への感謝の言葉

また、文面作成時に特定の書き方があり、句読点や行頭一字下げなどをしないなどがあるので、そのルールに従って書くことを忘れずにしましょう。

正月のお祝い

正確に言うと、忌中の期間が終了していれば、新年のお祝いはよいとされます。ですが、故人が亡くなってから四十九日経過するまでは、新年の祝い事は控えるべきです。

新年の祝いで喪中・忌中の際に控えた方が良いものは、以下のようなものです。

  • 年賀の挨拶
  • 新年の装飾
  • 鏡餅
  • おとそ
  • お年玉
  • おせち
  • 初詣

お祝い事や旅行は控える

喪中の間、以下のようなイベントや集まりに参加するのは控えるのが一般的です。

  • 新年の集まり
  • 宴席
  • パーティ

喪中の間は、神社でのお参りも控えたほうが無難です。また、その期間中の旅行もなるべく避けるのが良いと言われています。

前述したお祝いの場や旅行についても、忌中の間は特に参加を避けるのがマナーとなっています。忌中が終われば参加に問題はないという意見もありますが、忌中の期間を重視して行動するのが適切です。

結婚式の予定をずらす

自らが結婚式を企画する側として、喪中との重複が発生する場合が考えられます。多くの人は、喪中の間にウェディングを行うのは適切ではないと感じるかもしれません。

しかし、忌中の期間が終了した後での結婚式を実施する選択をする人々も少なくありません。

結婚式の遅延やキャンセルに関連するコストや、出席者のスケジュールの問題を考慮し、多くの人は初めに設定した日程での結婚式を希望しています。

宗教による違い

異なる信仰や宗教には、喪中や忌中のような概念が存在しないこともあり得ます。例えば、キリスト教や浄土真宗のような宗教では、死を汚れ(穢れ:けがれ)と見なさない教えがあります。

そのため、自分が信じる宗教や習慣に応じて、先述したマナーや慣習が当てはまらない場面も出てくるかもしれません。

大切なのは、自分の信仰や背景を理解し、それに基づいて喪中や忌中の考えを適応させることです。

喪中を英語で紹介

喪中は英語で、Be in / mourning (/モーニング)と言います。朝の挨拶Good Morning(グットモーニング)のモーニングと発音が似ています。

Mourningは、 (特に死に対する)悲嘆、哀悼、喪、忌中を表し、Be ㏌を使うことで”その中にいる”と表し、「喪中」と表現できます。

  • 喪中はがき:mourning postcard

はがき:postcard

  • 昨日喪中はがきをもらいました。:I received a mourning postcard yesterday

例えば、「喪中はがきをもらって、おじが亡くなった事を知りショックだった」と言いたいなら、

  • I was in shock after I received a mourning postcard and got to know about my uncle’s death.
  • I was shocked after receiving a mourning postcard about my uncle’s death.

と表現できます。

まとめ

故人を追悼する期間である喪中に関しての詳細を説明しました。喪中は故人を偲ぶ時間として、派手なお祝いやイベントは控えましょう。重要なのは心の準備と、敬意を表する行為です。

喪中では守るべき慣習や避けるべき行為が存在します。宗教や信仰による違いはありますが、一般的な知識として把握しておくことは重要です。

喪中に関する情報は、自分や家族がその状況になった時だけでなく、周りの人々がその状態にあるときにも大変役立ちます。

喪中の際の適切な態度や行動を知っておくことは大切ですね。

タイトルとURLをコピーしました