鏡餅の意味や飾り方・場所や期間は?鏡開きについてや英語で何て言う?

日本の新年の風物詩として知られる「鏡餅」。年始の祭壇に鎮座するこの鏡餅には、神々が滞在すると信じられている一方で、実はその背後にある意味や起源を知らない人も少なくありません。

鏡餅の意味、由来、飾り方、美味しく食べるためのレシピのアイディアなどを詳しくお伝えします。ぜひ、参考にしてみてください。

鏡餅を飾る意味

新年に飾られる鏡餅は、年明けの神々の魂が宿る場所としての役割を果たしています。

元々、お正月は新しい年の神を自宅に招き入れ、歓迎し、そして送り出すための儀式であり、この神々が滞在するスペースが鏡餅とされてきたのです。

松の内の期間中、鏡餅に憑依する年神は、新年の繁栄や恩恵を共にし、一年の活力を我々に与えてくれると伝えられています。

日常的に展示していた鏡餅ですが、それには深い背景が存在することが理解できますね。

鏡餅の由来は?

鏡餅という名前は、その名の通り鏡に関係し、古代の鏡は円形で、神聖なものとみなされていました。

太陽のように輝く日光を映す性質から、太陽神の代わりと見なされていました。

例えば伊勢神宮では、鏡を神聖なものとして扱っています。この神聖とされる円形の鏡を模倣して作られたお餅が「鏡餅」と名付けられ、新年に供えられる習慣が生まれました。

過去を振り返ると、平安時代には鏡餅の初期の形が存在していたと思われ、『源氏物語』にもそれに関する記載が見られます。

時が流れ、江戸時代に入ると、一般の人々の中で鏡餅を供える慣習が一般的となりました。

なぜ丸い餅が2つ重なっている?

丸い形は古代の丸い鏡をベースにしており、精霊や魂の代表ともされています。

二つの層は、陰陽や月と太陽を示しており、和や絆を大切にした一年を願う、または夫婦の調和を祈る象徴ともなっています。

鏡餅の飾り方や、何故橙や干し柿などを置く?

鏡餅を供える際、三方(お供え用の折り敷きに足がついた皿)上に白和紙や紅の入った四方の紙を広げ、その上に紙垂や裏白、譲り葉を添えて鏡餅を置くのが一般的です。

加えて、橙や昆布などの装飾もします。地域や家庭により、幸運を招くとされる串柿や勝栗、するめ、五万米、伊勢海老、黒豆なども添えられることがあります。

これらのアイテムは、神聖さや縁起の良さを伝えるためのもので、それぞれ特別な意味が込められています。

  • 橙(だいだい)

「代々」と書くこともあり、代々繁栄するいう意味があります。この果実は、実が成熟しても木から落ちづらい特徴があり、一つの木に複数年分の実が残ることから、世代を超えた家族の繁栄を象徴しています。

  • 串柿

柿を乾燥させて串に刺した柿です。柿は良い兆しを示すものとされ、串柿は努力と持続の象徴として位置づけられています。串に刺した柿は、「鏡=鏡餅、玉=橙、剣=串柿」と三種の神器を表します。

また、串柿は「2・6・2」と10個刺してあり「いつもにこ(2個)にこ(2個)仲睦(6つ)まじく」という意味もあります。

  • 譲り葉

新しい葉が出る前に古い葉が落ちないことから、家系の継承や繁栄を意味します。

  • 昆布

養老昆布=よろこぶという言葉の響きから、喜びや繁栄を象徴します。また、子孫繁栄の願いもこめられています。

  • 裏白(うらじろ)

このシダの特徴は、表側は緑、裏側は白く、純粋さや誠実さを表しています。また葉の模様が、1本の茎や枝を中心に左右対称の双葉のように2枚ずつ葉が生えいることを表しており、夫婦の調和や白髪になるま長生きする願いも込められています。

  • 紙垂

神の存在や力を示すものとされ、雷のイメージが表現されています

鏡餅を飾る場所はどこが良い?

鏡餅を置く最適な場所は、床の間や神棚です。もし神棚が無い場合は、家の中心であるリビングに飾るのがおすすめです。

年神様は鏡餅を供える場所に滞在すると信じられているため、一か所だけでなく、複数の場所にも供えることができます。

ですが、音の多い場所や、高さが低すぎる場所は適していないとされます。

最適な方向は、その年の縁起の良い方向、もしくは南または東向きです。また、リビングの他に、キッチンや書斎、子供の部屋など、家の重要なエリアにも飾ることを検討してみてください。

鏡餅を飾る期間について

鏡餅を置くのは、12月29日や31日を避けるのが一般的です。

  • 29日は二重の困難を意味する日
  • 31日は一夜限りの飾り

となってしまうためです。そのため、12月28日まで、遅くても12月30日までには飾ると良いでしょう。

12月29日が縁起が良いともされており、29日を「ふく」と読み、12月29日についた餅を「福餅」と呼んだり、福を呼ぶようにこの日に飾る場合もあります。

新年が始まり、1月11日の鏡開きが訪れたら、供えていた鏡餅を取り除き、お雑煮などにして食べます。

鏡餅を摂取することで、年神様からのエネルギーを自分の中に取り入れることができると言われています。

また松の内が15日までという地域では、15日(または20日)に鏡開きをするところもあります。

鏡開きとは何?

鏡開きは、供えられていた鏡餅を下ろして食べる伝統的な儀式です。この儀式の背景には、家族全員の健康と安全を祈る願いが存在します。

鏡餅は、ただのお供えではなく、年の神が滞在する場所として見られています。この神のエネルギーを内に取り込むことで、家族の健やかな一年を願うことができると信じられています。

鏡餅を置いて、おろして、食事として摂取するという過程には、特別な意味があり、完全に食べ尽くすことが推奨されています。

古くから、「切る」という行動が命を絶つ意味を持つとされ、鏡餅を刃物で切るのは避けられてきました。木槌や手などで割るのが良いでしょう。

お餅を使ったおすすめレシピ

お雑煮やお汁粉が最適です。長い期間飾られていた鏡餅は、水分が蒸発して硬いことが多いです。

お雑煮やおしるこように、焼いたり煮込んだり、または揚げたりするレシピがおすすめで、完食することが望ましいとされています。

Delish Kitchenなどの大手サイトから一部抜粋しました。色々なレシピがあり、とてもおいしそうです!

鏡餅に関する英語表現

餅は英語で何ていう?

お餅は英語でRice Cake(ライスケーキ)と言います。最近ではmochiとそのまま記載されていることもあります。

ちなみにもち米はSticky Rice(スティッキーライス)と言います。Stickyはねばねばする、という意味です。

鏡餅は英語で?

Kagami Mochi” is two-round piled up rice cakes.  It’s a Japanese tradition to decorate “Kagami Mochi” in our house in the new year.(鏡餅は二段重ねの丸い餅で、正月に鏡餅を家に飾るのは、日本の伝統です)

two-round piled up=二段重ねの丸い
Japanese tradition=日本の伝統
decorate=飾る
new year=正月
このように表現します。

まとめ

鏡餅について色々と説明しました。日本人は幼少期から正月の慣習に親しんでいますが、その背景にある意味や伝統はあまり知られていません。

意味を知った上で、手軽に手に入る鏡餅を飾り、新年を迎えましょう。

タイトルとURLをコピーしました