喪中と忌中の違いは?忌中明けの意味やその後の行事はあるの?

喪中と忌中の違い、忌中明けの意味や行事などについて説明します。

喪中と忌中の違い

喪中

喪中とは、大切な人が失われた後に一時的に悲しみの中で生きる期間を指します。この「故人を悲しむ時間」も、古来の風習や神道の考えから生まれました。

また、心の平穏を取り戻し、日常の生活に徐々に戻るプロセスの時間でもあります。喪中の具体的な日数は固定されていませんが、概ね忌中が終わった後の半年から1年が一般的です。

忌中

「忌明け」は「きあけ」もしくは「いみあけ」と発音します。 「忌」という言葉が使われる背景は、故人を追悼して余計なことを避けることからきています。

仏教の儀式において、故人が逝去してから四十九日の法事が完了するまでの時期を「忌中」と称します。

忌中明けとは

「忌中明け」は、仏式の伝統に基づいて、故人が逝去してからの特定の49日間が完了した時を示す言葉です。

死後、人の魂は冥途(めいど)という異次元の場所へと進むとされる中、7日おきに行為に関する評価を受けるという信仰があります。これは7回行われ、合計で49日を数えます。

この期間を「忌中」として、関係者はその間に様々な儀式や祈りを捧げ、亡き者の魂の穏やかな再生を願います。

そして、この49日間が過ぎた日を「忌中明け」と呼び、このタイミングでの儀式は「忌明け法要」として知られています。

多くの家庭では、忌中明けをもって喪の期間を終了とし、日常の生活に戻ります。

忌中明けに行う行事

忌中明けに行う行事です。

  • 四十九日の法要
  • 開眼法要
  • 納骨法要
  • お斎
  • 神棚封じ
  • 香典返し
  • 参加者への手紙を送付

それぞれ説明します。

四十九日の法要

四十九日の法要とは、故人が亡くなった後の49日目に行われ、故人の霊魂が安らかに成仏できることを願い、またその魂が再び生まれ変わるための浄化を祈るものです。

家族や親族が集まり、僧侶のもとで読経やお経を上げることで、故人の霊をなぐさめます。

基本としては49日目に行うのが良いですが、平日で参加できない人が多い場合もあるので、早めに行われることも多いです。

開眼法要

開眼法要は、新しくお仏壇やお仏像を家に迎え入れる際に行う仏教の儀式です。開眼法要の目的は、新しく造られた仏像やお仏壇に仏の霊力や存在を呼び込み、これを「開眼」させることにあります。

文字通り、「開眼」とは「目を開ける」という意味ですが、この儀式においては、物質的な形を持つ仏像や仏壇に霊的な力や生命を吹き込むという意味合いが強いです。

開眼法要は、寺院の僧侶に依頼して、経文を唱えることで執り行われます。新しい仏像やお仏壇が家に来たときや、新しいお墓を建てた際など、特定の仏教具や施設に霊的な意味合いを持たせるためにこの儀式が行われます。

納骨法要

納骨法要は、故人の遺骨をお墓に納める際の仏教の儀式です。この法要の主な目的は、故人の魂の安らぎとともに、遺骨を墓地に安置することを家族や親族とともに行うことで、故人への敬意と感謝の気持ちを表現することです。

通常、葬儀や火葬の後、遺骨は一時的に家庭の仏壇や仏間に安置されることが多いです。その後、お墓が準備されると、遺骨は墓地に移されます。

この遺骨を墓地に納める行為を「納骨」と呼び、その際に行われる儀式が「納骨法要」です。

お斎

「お斎」とは、法要が終わった後に行われる食事会のことを指し、僧や出席者への感謝を示す目的で開かれるものです。

食事会の場所としては、家、寺葬儀式場、寺、料亭や飲食店が一般的です。通常、動物ベースではなく、植物ベースの精進料理が供され、身心を清めるという意味合いがあります。

ですが、地域、宗派、家族の意向によっては、精進料理以外の食事が出されることもあります。

神棚封じ

神棚封じは、家族が亡くなった時の不浄を神様から隠すための伝統的な行事です。神道においては、血や死は不純とみなされることが多いため、それを神様に晒さ(さらさ)ないようにすることが大切です。

この行事の際、神棚の前に白い紙を張り、目隠しとして使います。封じている期間中は、お供えや参拝を避ける必要があります。

たとえ他の宗教を信仰している場合でも、神棚の存在する家庭ではこの習慣を守ることが求められます。

香典返し

香典返しは、葬儀や法要などの際に受け取った香典(お悔やみの金)に対するお礼の品を返す習慣のことを指し、半分程度の金額で良いとされています。

返す品物には、「消え物」、つまり食べ物や日用品(例えばお茶・海苔・お米)など、使用するとなくなってしまうものが好まれることが多いです。

参列者に挨拶状の手紙を送る

忌明けのあとに挨拶状の手紙を送ります。葬儀に参列してくださった方や、香典や花、供え物を贈ってくださった方へ、忌明けの期間が無事に終わったことを伝え、感謝の意を再度伝えるための手紙です。

多くの場合、このお礼状は香典の返礼とともに送られることが多いですが、香典を受け取っていない状況でも、お礼状のみを送っても問題ないとされています。

まとめ

忌中の期間は、家族が深い喪失感を持ちながら、葬儀後の故人のための祈りを続けるステージです。

この祈りの中で、故人が次の段階へ進む前の最終的な支えとなる忌明け法要は、特別に大事にしていきたい儀式です。

事前に計画を整えておくことで、家族の希望に応じた形での法要が可能となり、忌明けを円滑に迎えることができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました